はぎおの「ツボ」note

興味がかなり偏ったはぎおが「ツボ」にはまったことを、のんびりと、時に激しく?!思いつくまま綴ってます…

2020-01-01から1年間の記事一覧

2020年も終わりですね・・・ 。

大晦日ですね。激動の2020年でした。 年末年始の休日、今年は短いので、簡単な掃除だけして、あとはボォーっとテレビ三昧。(いつもだけど)今年は、 「ドキュメント72時間」 を見て、人それぞれの人生をしみじみと感じたり(「屋台コーヒー」とか「さよなら…

活動休止 。

もうすぐ活動休止。「嵐」の話・・・ではなく、 「少年隊」 の話。 「嵐」も、オリンピックで役目を終えてからの休止の予定が、コロナ禍で全て予定が狂ってしまって本当に気の毒ですが・・・また5人で活動するのかな?その分、今年は様々な番組に出演して、5…

東映京都撮影所の「現代劇」 。

あの 「科捜研の女」 が映画化されるそうですね。初期、まだ小林稔侍さんが出演してるころは、特によく見てました(古っ!)が、最近はあまり見てないなぁ~20年以上続くとは、始まった頃は想像もしてませんでしたが、それだけ愛されてる番組なんですね。 「…

マスク生活 1年 。

2020年も、もうすぐおしまい。まさか、こんな世の中になるとは思いもしませんでしたが・・・(と何度書いたことか) 「マスク着用」が当たり前の今日ですが、はぎおは毎年12月ごろからマスクを使っております。 それは、「インフルエンザ予防」から「花粉症…

「ナイツ独演会 四苦八苦してカンペィが正解」

最近は、あまり「お笑い」を見ることがなくなりました(「笑点」の演芸コーナーは見ています)。なぜだろう・・・M-1もあまり熱心に見ることがなく。昔は、「オンエアバトル」とか「ボキャ天」とか、よく見てたんだけどな~ ちゃんと時間を使った「ネタ番組…

人生の選択 。

「ちびまる子ちゃん」や、旅番組などのナレーションでおなじみ、キートン山田さんが引退されると発表された。 あまりに突然だったので、正直、驚きました 明らかな衰えを全く感じていなかったから・・・ 今は、ツッコミありつつほのぼの系の、安心感のあるナ…

小松の親分さん・・・

今年、多くの著名人の訃報に接しましたが、年末に来てまたショックなニュースが。 小松政夫さん 残念です・・・ もちろん、バラエティ、喜劇役者としてご活躍されてましたが、「しらけ鳥」とか「淀川長治さんのモノマネ」とかね。そして、「小松の親分さん」…

取り残されてます^^; その3 「図書館」。

先日、読まないといけない本があったので、3年ぶりに図書館に行きました。 3年前に行った時も、カードが紙でなくなったことに驚いたのですが、今回はもっと驚き 検索はもちろん、借りるのも「自動」どうしていいかわからなくて、困惑していた時、自分の親世…

取り残されてます^^; その2「ポイ活」。

以前、「キャッシュか、キャッシュレスか」という話題を書きましたが・・・6月末でポイント還元制度が終了してからは、全く活用しなくなりました。(ゲンキンなもので) もともと計算が苦手だし、やはり「手元の現金」に安心というか、確実性を感じます。 そ…

取り残されてます^^; その1「鬼滅の刃」。

今年の「新語・流行語大賞」、こんなにいろんな新しい言葉・流行があった年も珍しい気がします。それだけ、いろいろあった年なんだと思いますが。 大賞となった「3蜜」は、もう当たり前の言葉になりました。注目してたフワちゃんも、すっかり受け入れられち…

「さよなら三角またきて四角」 。

CSを何となく見ていたら、なんとも懐かしい、いや初めてだけど、「懐かしいホームドラマ」に食い入って見ていました。 「さよなら三角 またきて四角」 堺正章さん主演、TBSお得意の「ホームドラマ」。さすがに、見た記憶なないのですが、タイトルは見覚…

「百均」の「老眼」 。

ここ1年くらいで、急速に 「目の衰え」 を感じています。 近視でメガネで矯正しているので、パソコンやテレビを見るのは苦じゃないのですが、手元・・・特に、爪を切る時が難しくなってきた はぁ~これが「老眼」ってやつなのね~ 認めたくない自分がありつ…

朝ドラ「エール」 。

終わっちゃいましたね・・ 朝ドラ「エール」。 全編見たわけではないのですが、最終回に向けての勢いがすごくて、土曜日の「総集編」を楽しみにしていました。 正直、開始前、いつものように、ネットなどでの「スルー見」程度かな?と思ってました。唐沢さん…

ライブ感 。

演劇やライブに興味を持って以来30年近く、家でも同じように楽しめるようにと、BSやCSに加入しています。有料ですが、ありがたいことに、足を運ばなくても、大都市圏と同じようにいろんなものを楽しんでいます。 随分録画もしました。毎日2本以上見ても…

春への準備 。

いつもブログに掲載する庭の花。 それは、母の手掛けたものです あまり土いじりに興味がないのに、花が咲くと写真を撮るという、身勝手な娘でございます。 その母も、ひざが悪くなり、手入れが難しくなってきた様子。 ということで、来年花を咲かせる・・・…

ひとり日帰り「Go To トラベル」 その3 。

「三景園」に続き、車を飛ばして「御調八幡宮」へ。この場所こそ、古い、地元の人が行く神社だし、ゆっくりできるだろう・・・と思っていたら、甘かった!駐車場がいっぱい!!しかも、しばらく待たないと停められないという状況。驚きです こちらも、カメラ…

ひとり日帰り「Go To トラベル」 その2 。

「佛通寺」を後にして、次の目的地「三景園」へ。こちらも紅葉の時期は3年ぶり?くらいに訪ねましたが、これまたコロナ禍とは思えないほど、早朝からお客さんでいっぱい。そして、みんなカメラやスマホ片手に写真を撮る人ばかり。そんな時代になったんですね…

ひとり日帰り「Go To トラベル」 その1 。

前回は、近所の紅葉の風景を掲載しましたが、先日ガッツリ「紅葉狩り」に行ってきたので、その様子を。 「Go To トラベル」で、旅行がお得ですが、正直まだ県外に出よう・・・という勇気もないので、近隣で秋を満喫。 早朝から車を飛ばして、5年ぶり(だった…

山の衣替え 。

秋も深まってきて、朝晩が寒くなりました。(すでに、朝の気温が4℃とか、普通にあります~) お陰で?木々の色も濃くなってきました もみじやいちょうなど、いわゆる「代表的な木」はありませんが、知らない木々も、一度に紅葉を迎えると、山も華やかになり…

表と裏 。

最近、いろんな人のいろんな不祥事のあと、 「実はあの人の裏の顔は・・・」 みたいな話が降って湧いたようにワンサカ出てくる。 もちろん、起こしてしまったこと・犯罪は反省して償わなければならないと思います。が・・・見たくなくても、興味なくても目に…

懐かしの「新人公演」 。

宝塚の特徴の一つ。1日だけ、若手だけで本公演を上演する「新人公演」。普段は大きな役がもらえない若手たちの、自分をアピールできるチャンスの場。残念ながら生では一度も見たことがないですが、画面からも初々しさや熱気が伝わってきて、楽しみの一つです…

みんな若かった(^.^)

相変わらず1日1本は「時代劇」を見ています CSはもちろん、結構帰宅時にBSで時代劇やってたりするんですよね。 その「時代劇」。ほぼ1話完結で、毎回ゲスト主役が登場するのがほとんどです。かつては、名前は知らないけど、それこそ東映や東宝などの映画…

ちょっと遊んでみました(^^ゞ

先日のハロウィン。といっても、未だにあまりよくわかってないのですがそれ以上に、「ブルームーン」が話題になってました。同じ月内に、2度満月があり、その2度目の満月のことを言うそうですね。(青い月ではないそうです)(「ブルームーン」と言えば、「…

久しぶりの「最新」 。

つい最近までは、新機種に興味もなかったし、ましてや買い替えも考えてませんでした。が、結構貯まったポイントが10月末で消滅!これは使わねば!と、見事に方向転換今年は旅行はもちろん、観劇・ライブにも、デパートに買い物にも行ってないし、友人たちと…

やめられない、止まらない?

今年何度も「家ジム」1 2 について書いています。珍しく、数か月続いています。 ま、先日の人間ドックでは、効果は出てないようで、ちょっと残念でしたが・・・ ただ、その結果もあったせいか、「30分」と決めて動き始めても、「今日は動いてないな」と実感…

食事は楽しく・・(^^ゞ

つい数年くらい前までは、友人たちと食事によく行ってました。共通の趣味の話から、身近な話題まで、笑いが止まらないような会話で盛り上がり、楽しく過ごしたものでした ・・・が、最近。ふと気づくと、会話が「体調」や「病気」の話題、そして「愚痴」ばか…

ついに買っちゃった(^^ゞ

おうち時間で、「家ジム」をするために、興味のなかった動画を初めて検索しまくった・・・ということは以前にも書きましたが、見るのはもっぱらスマホでした。 大きめですが、それでも辛い それで、周囲にいろいろ聞いたところ、専用のアダプターを付ければ…

空 。

若い人の間で「昭和ポップスブーム」だそうですが、当時の代表的作曲家の一人、 筒美京平さん の訃報。本当に残念です。また、昭和を代表する方が亡くなってしまった。タイトル知らないとしても、恐らく、誰もが何かしら彼の曲を聞いたことがあるはず!アイ…

贅沢な一夜 。

10日の夜、BS2局で、ミュージカル音楽と、映画音楽の特集を放送してました。 地上波の「音楽特番」だときっと、Jpopのオンパレードなんでしょうけど、さすが、WOWOWとNHK なぜ時間重なるってちょっと腹立ちましたがどちらも録画したので、同時進行で堪能する…

ついに・・・半世紀(^^;

5年前、もうすぐ・・・なんてことを書いてました。 そして、今日、ホントにこの日を迎えちゃいました。 ・・・半世紀。 50歳になりました いろいろあったような、逆に何もなかったようなただ、特にこの5年は、まさに「あっ!」という間でした。 若い頃は、な…